遂にアメブロへ引越します!


img_49 - コピー (3)

FC2ブログ短い間でしたが、ここ最近は多忙を極め時間がなく
記事をアップしても、皆様のところへお邪魔する時間がなく
大変失礼な状況が続きました
アメブロとの併用に限界を感じ、FC2をやめることとしました
FC2ブログ自体の軽さなど良い点はいっぱいあったのですが
理由はリンク貼りのめんどくさなどもありました


アメブロ 相模の釣師 いい釣夢気分↓




チャリティイベント相模川サクラマス作戦会議ブログ↓

どうか皆様、これからもよろしくお願いします。
FC2の皆様のとこには、また遊びに行きますからね


スポンサーサイト



チャリティイベント相模川サクラマス作戦会議~最新追加情報

TOP.jpg


チャリティイベント相模川サクラマス作戦会議~最新追加情報

ワイルドワン厚木店さま
フィッシング相模屋さま
ローソン相模原星ヶ丘4丁目店さま
ローソン相模原上溝南中前店さま

告知ポスターを掲示して頂きました
早速、店内で拝見した方から参加申し込みがあり、本当にありがとうございました。

追加情報
新たにルアーメーカーHMKL様、M〇秘密工場様からのチャリティ出品が決まりました
また良いお知らせが出来ると思います


6pTLl96Dufz5kiq1580723594_1580723612.gif
ルアーメーカー HMKL (ハンクル)

ハンクルは東京都小平市のルアーメーカーで、創業は1974年の老舗です。

1969年よりルアー作りを開始して以降、タフな状況で釣果を発揮するルアーを送り出してきています。

当日、HMKLフィールドテスター山岸氏が素敵な提供品を持って駆けつけてくれます

乞うご期待!


M〇秘密工場

 

M〇秘密工場

ハンドメイドスプーンが今回も着弾しました

あわび、夜光貝などのシェル貼りを中心としたハンドメイドスプーン

中規模河川にマッチするサイズを3個提供して頂きました

チャリティオークションで購入可能です、お楽しみに!

魅惑な輝きに、乞うご期待!

 

すでに有名ルアーメーカー、大型アウトドアショップからの話があり決まり次第

新たな出品としてご報告させていただきます

過去最多のチャリティ出品になること確実

来場者も過去最多になるでしょう

会場は今までより大きな会場になるので安心して来場ください





チャリティイベント相模川サクラマス作戦会議ブログ

詳細はこちらからどうぞ↑














東丹沢在来種ヤマメ調査・冬

1_20200131075912dbc.jpg

なんとか私が元気なうちに丹沢在来種ヤマメを確定してほしいと願いながら
2020最初の在来種ヤマメ調査が始まりました(すでに一回やってます)
前回は仕事で行けず、今回が私にとって最初の調査となりました
山は一昨日の雪で標高の高い場所は真っ白だけに川は大丈夫か不安
そんなこんなで、東丹沢某河川の向け出発し許可を得ているので
林道ゲートを開けて、奥地へ進む
早速荷物を背負子に詰め込んで歩き出す、崩落した林道の脇を歩いたり
油断をすれば滑落だってありえる状況

2_20200131075913637.jpg

増水した川は流れが強く、網を押さえつけるのが困難だ
こういう増水時って釣りと違って、魚が獲れないのである
山の雪が一気に解けだして増水しているようだ

3_20200131075915199.jpg

思うようにヤマメが捕獲出来ずため息が漏れる
いるはずなんだけどな・・・・っと
今回は上流域なので台風の増水で流されているのだろうか
だとしても、ある程度水量が落ち着けば戻るはずだと思う
ヤマメは一桁という寂しい結果だ、その代わりナガレタゴガエルが癒してくれた

4_202001310759160bf.jpg

数少ないヤマメの測定、これはどこの養魚場育ちなのか?
一目で養魚場育ちとわかると、ちょっとした養魚場当てクイズをするwww
八丁ヤマメという答えが多かった
サイズ(体長、尾差長)、体重、DNAサンプル用尾鰭など

5_202001310759188b9.jpg

すぐに抱き着くナガレタゴガエル・・・離れない
インターンの学生さんが懸命に引き離すが離れないwww
このなんとも可愛らしいカエルに癒されたのだった

昼食をとり午後も頑張ったが残念なほどヤマメは少なかった
次回は違う河川を調査するらしい期待が膨らむばかりだ
調査する河川は、私ともう一人のアングラーがアイディアを出したりする
それなりに力になれていると思っている
丹沢在来種ヤマメのDNAが早く特定される日を願うばかりだ





東京湾の大型タチウオでワンツーフィニッシュ!

1_20200128194005e04.jpg

今年の冬は太刀魚が高活性だという東京湾奥、意外な気もしたが相棒からの連絡を受け
急遽、川崎の船宿を予約してもらうことになったのだ
夏の風物詩として夏のタチウオは毎年楽しんでいるのだが冬でもライト太刀魚が
楽しめるというのは意外で、ライトで指5本~6本というのだから行かない訳がないw
ただ準備が面倒というか、冬は太刀魚が大きい分フックサイズも大きくなるのだが
面倒な私は夏のタチウオ仕掛けのみのまま、明日に備えたことが裏目になる

当日は、相棒の釣り友というHさん(オフショアエキスパートの若者)と共に3名で乗り込んだ

3

私と相棒は左舷の艫を並んで陣取り、船頭の冬タチウオの極意を聞きながら準備した
私は常に参考程度で話を聞き、自分のやり方と融合させるようにしている
それはよく相棒とも話し合っていることなのだ
要は船頭のやり方で釣れている間は良いが、少しでも状況が変わってきたら
自分の経験を生かして釣り方に変化を加えるか、変えてしまうのだ

4_202001281940100fa.jpg

飾りの少ない自作仕掛けに餌のサバの切り身を二段に付けるのが良いらしい
状況が変わったら餌の付け方も自分流に変更するけどね

タナは浅く25m付近だ、ライト太刀魚ならば丁度よいくらいだ
ライトでも40m以上の時もあるのだが、大型タチウオが浅場釣れるってのが不思議だ

5_20200128194011012.jpg

早々に私はヒットしたがバラしてしまった直後に相棒が良型タチウオをキャッチ
流石は相棒である、私も負けじと独特な誘い方を実践する
小刻みに誘って反応があったら、一旦竿先を下げてから鬼合わせ!

6

やったね~指5本サイズが釣れたのだ
早々に釣れてくれると気が楽になるし、焦らず二本目を狙えるってもんだ
その後は、相棒と抜きつ抜かれつのデットヒートを繰り広げる
しかも釣れているのは、私と相棒だけ・・・・なぜかwww
回りが激しぶと嘆いているが、釣り座に恵まれたとはいえ
不思議なほど釣れるのである

7

止まらない、私と相棒www 指5~6本クラスが面白いように釣れまくる
そして事件が、手返しを重視して素手でフックを外していたのだが
いきなりタチウオが噛みついてきたのだ!とっさに避けたが
人差し指を鋭い歯が掠めて・・・血だらけに
止血をしている間に相棒に離されていく・・・・
無理やり絆創膏で止血をしたが、すぐにダラダラ血が垂れてくる
2時間くらいして、ようやく出血がおさまりかけて再開
すぐに相棒に一本差に迫ったが、追い抜けず・・・・
途中、付けエサの付け方を変えたりしながら釣りまくりました
そのまま終了となりました
相棒12本、私が11本、他は1本~6本だったとかKYな二人でしたねwwww
見事にワンツーフィニッシュとなりました

当日のタックル
ロッド ダイワ アナリスター
リール シマノ 小型電動丸400
ライン PE2号 シンカー60号
自作仕掛け #1 飾り少な目仕掛け



IMG_9614.jpg

当日は太刀魚のムニエル、刺身には向かない尻尾側をムニエルにしました
雑な盛り付けお許しくださいwww
当日は疲れ果てて雑な盛り付けです

IMG_9615.jpg

秋田の日本酒を開けちゃいました~美味い

IMG_9616.jpg

肉厚の部分でタチウオの炙り♪
脂が超絶乗っていて旨すぎましたね~日本酒と相性ばっちり
炙り最高です

IMG_9618.jpg

コチラはタチウオのシソ巻き天ぷら
このシソがいい感じにアクセントとなりましたよ

IMG_9617.jpg


脂がのったタチウオが口の中で溶けますwww
なんていう旨さなんだ
ご近所のHATAKE WORKS宅にもお裾分け
美味しすぎて病みつきになりますよ





第19回さがみ自然フォーラムのお知らせ

001.jpg

毎年、神奈川県厚木市で開催されている、さがみ自然フォーラム
なんと今回、我々の森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトが参加します
3年前から内水面水産試験場の仲間に進められて拝見させていただいていた
いつかは、この相模川サクラマス復活プロジェクトも発表できればと
願い続けていました、そして今回願いが叶うことになったのであります
当日(土日)は、私も会場にいる予定でいます
我々のポスター掲示に興味を示された方々に説明をさせて頂きたいと思います
どうぞ、皆様足を運んでくれたら幸いです。

「豊かな自然の保全・再生」をメインテーマに、
神奈川県内で生物多様性の保全再生活動を行っている団体等の活動紹介や、
講演会「昆虫のいろいろと私たちのかかわり」を開催し、
生物多様性や自然環境保全の重要性を周知するとともに、
行政と市民等の協働の取組のさらなる拡大を図ることを目的として、
さがみ自然フォーラムを開催します。

日時 令和2年2月6日(木曜日)から11日(火曜日)
時間 10:00から18:00(11日は17時まで)
場所 あつぎ市民交流プラザ(アミューあつぎ)
厚木市中町2-12-15
入場料 無料(参加自由)
●パネル展示(アミューあつぎ5階 あつぎアートギャラリー)

【日時】2月6日(木曜日)から11日(火曜日・祝)
 各日10:00から18:00(11日は17時まで)


  • 企画展「ムシをムシしていいの?-赤とんぼを通して考えよう-」
  • 小中学校の自然体験活動(市内外の学校における取組)
  • 高校生、大学生、研究機関の活動・調査研究
  • 県内自然保護団体の活動  
  • 自治体や企業の生物多様性保全活動 など  










ブログランキングサイト応援クリックしてね↑



happy_mail1_20191227175506356.jpg



相模川サクラマス作戦会議チャリティ協賛shop&出品ビルダー紹介

inq7ZV97xMJP4K51579730895_1579733190.jpg
*相模川サクラマス作戦会議ブログより転載


チャリティオークション他・協賛SHOP・ビルダーのご紹介


森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトの活動と

今回のチャリティイベントに賛同して頂きありがとうございます。


ネイティブトラウトルアー専門店EXPLORERS様

(エクスプローラーズ)

ZANMAI ORIGINAL HANDMADE LURES様

(ザンマイオリジナルルアーズ)

 

append handmade creator(アペンド) 様

Hatake.Works (ハタケワークス)様

”Reconquista” handmademinnow (レコンキスタ)様

streamstyle(ストリームスタイル) 様

STREAM TRAVELER(ストリームトラベラー) 様

Qvelle(クヴェレ)様

不器用ルアー 様

Greenhorn (グリーンホーン)様

TOKONA (トコナ)様

Gemme (ジェミー)様


vCjuulsoesvkgUm1579083829_1579083884.jpg

ネイティブトラウトルアー専門店EXPLORERS

(エクスプローラーズ)

相模川サクラマスダービーでお馴染み、ネイティブトラウトルアー専門店EXPLORERS

今回のイベントにオーナーの石関さんから、素敵な何かを(当日まで㊙ お楽しみに)

提供して頂ける事になりました。乞うご期待!

エクスプローラーズ様ホームページhttp://explorers.shop/


ZANMAI.jpg

ZANMAI ORIGINAL HANDMADE LURES

(ザンマイ オリジナルハンドメイドルアーズ)

遊びの無い人生なんて でお馴染み神奈川が誇るプロビルダー

ZANMAI代表/ビルダー 小平豊 氏

森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトの発起人

当日も熱く熱く語ってくれるはず乞うご期待!


append handmade creator (2)

append handmade creator(アペンド)

秩父、奥多摩の源流をベースに誕生した大人気のハンドメイドルアー

今回も提供して頂ける事になり師岡氏に感謝しかありません

当日はappendを持って来場してくれる予定

乞うご期待!


HatakeWorks.jpg

Hatake.Works(ハタケワークス)

ハンドメイドルアー、レザークラフト、カーディナルパーツまで制作するビルダー畠山氏

地元相模原在住のビルダーだけあって相模川サクラマスに対する思いは熱い

渓流~本流まで揃えるのは流石、今回も提供して頂ける事になりました

乞うご期待!


”Reconquista” handmademinnow

”Reconquista” handmademinnow(レコンキスタ)

言わずと知れた源流専用ルアーをコンセプトとするレコンキスタ根津氏

今回も提供して頂ける事になりました

制作者本人がレコンキスタを持って来場して頂ける予定です

乞うご期待!


streamstyleあな (2)

 

stream style(ストリームスタイル)

奥多摩方面で活躍するアングラーでもあるstreamstyleの穴沢氏

今回も協賛して頂ける事になり感謝しかありません

極薄ボディのヒラウチ系から、スタンダードなミノーまで幅広く制作

なんと制作者本人がルアーを持って来場予定、乞うご期待!


STREAM TRAVELER (2)

 

STREAM TRAVELER(ストリーム トラベラー)

西丹沢を拠点に関東各地で活躍するSTREAM TRAVELER原田氏のミノー

YH1-50を筆頭に細部まで再現したハンドメイドルアー

釣果実績もさることながら、芸術的なペイントも見どころのひとつ

制作者本人も来場予定、乞うご期待!


Qvelle.jpg

Qvelle(クヴェレ)

奥多摩を拠点に活動するアングラーでビルダーの関谷氏

昨年から相模川サクラ旧イベントや小菅解禁イベントにも出展

今回も来場を予定しているので本人がルアーを持ってくるかもしれない

乞うご期待!


IMG_9580.jpg


Clumsy  クラァンズィ不器用ルアー

遠く岡山県在住のビルダー様、昨年の旧イベントに遥々やってきたのは

記憶に新しい、今回の新イベントにも快く応じてくれた

年々クオリティが上がっている成長過程を見届けよう

乞うご期待!

*しげる君の不器用ルアーです。


Greenhorn.jpg


Greenhorn(グリーンホーン)

今回、初出展となるGreenhornを制作する丹沢アングラー斎藤氏、

グリーンホーンとは、生えたての牛角、青二才という意味だと話す

小中規模渓流でアップで使うために制作したルアー

当日は来場するだけじゃなくイベントスタッフとして奮闘してます応援してね

乞うご期待!

 

TOKONA50s(トコナ)


TOKONA50s (トコナ)

なんと今回、遠く岐阜からの初出展TOKONAを制作するタっさん

伝説のラッパーTOKONA-Xを愛するが故についた名前

岐阜の源流域をベースに誕生したハンドメイドルアー

目が離せません、乞うご期待!


Gemme50s.jpg

Gemme50s (ジェミー)

遠く岐阜在住のアマチュアビルダーが制作するジェミー50S

今回のチャリティイベント初出展へのお願いに快く応じてくれた

渓流の宝石と例えるイワナを釣るために制作したハンドメイドルアー

Gemme制作者の心意気に感謝、乞うご期待!




ルアー以外にも、参加者からトラウトロッド、リールなどの出品もございます

チャリティオークションで購入可能ですので、ご期待ください

  

今回、協賛して頂いたショップ様、ビルダー様の心意気で寄付して頂くことになりました

本当にありがとうございます。

  

*イベント当日まで釣具、ルアー、アウトドアグッズの寄付を募っております。



<イベント名 相模川サクラマス作戦会議>

開催日 2020年 2月23日(日) 14時〜21時
入場料 500円〜(17時頃に徴収)
場所 小田急線 小田急相模原駅北口から徒歩1分
住所: 〒2520314 神奈川県 相模原市南区 南台 5-10-14 鈴木ビル 1F

<スケジュール>
14時 相模川サクラマスに関する勉強会

(立入禁止区域、禁漁区、活動の情報共有他)

 
15時 森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活PJ発起人からの挨拶(小平氏)
乾杯の挨拶   (MC相模の釣師)

親睦を目的とした飲み会スタート

(食べ物各自必ず一品持参、アルコール、低アルコール、ノンアルコール、
ソフトドリンク全て500円)
 

17時 募金を兼ねた入場料500円〜上限無し徴収

 
18時 チャリティオークション、他販売

(釣り具、ハンドメイドルアー他)

21時 チャリティイベント終了して解散

















‼️

リンク↓



森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトブログ

神奈川県は相模川サクラマス、丹沢ヤマメ復活へ向けて

取り組んでいる同プロジェクト。活動発信ブログです。

 

 

 

 












8年前のメッセージ

IMG_9563.jpg

To Sagami san
I always enjoy your blog. You are so talented in writing essays. 
Everytime I read your essay, I get excited as if I'd fish in the river.
Then, the other day, I went to the river that you digged the fish alley next to the main stresm. It was completely restored! So much  water flow into it and down to the river. It was amazing to see the flow of water.
I definitely support your effort and faith.
I'm always looking forward to enjoying your essay. I hope that you will be able to become a writer or essayist. Always thanks.

相模さんへ
私はいつもあなたのブログを楽しんでいます。
あなたはエッセイを書くのにとても才能があります。 私はあなたのエッセイを読むたびに、川で魚を釣るように興奮します。 そして、先日、私はあなたがメインストームの横にある魚の路地を掘った川に行きました。 完全に復元されました!大量の水がそこに流れ込み、川に流れ落ちます。 水の流れを見るのは驚きでした。
私は間違いなくあなたの努力と信仰を支持します。
私はいつもあなたのエッセイを楽しむことを楽しみにしています。
あなたが作家やエッセイストになれることを願っています。 いつもありがとう。


あれは8年前くらいだろうか、私のYouTubeチャンネルにメッセージが残されていた
ほぼYouTubeを理解しないままチャンネルを作り数年間放置状態
それでも気が向いたら動画をアップしたりしていた
ある時、メッセージという機能があることに気が付きクリックしてみると
数件のメッセージが残されていた、恐る恐る見てみると
テレビ局からの動画使用許可の連絡があったり驚いたのだが
その中に今回のメッセージに目が留まったが全文英語で書かれていて
私には翻訳できず、そのまま時が過ぎ3年前くらいだろうか
当時通っていたお店のスタッフにスマホを使って翻訳してもらったのだ
書いてある文章を読んで、とても嬉しかった
8年前に気が付いて翻訳していたならと凄く後悔した
返事もしないまま現在ではYouTubeのメッセージ機能は機能として外されている
そして作家は大袈裟だけど、このメッセージの3年後に鱒の森の記事を書かせて
頂けるようになったのも、予言されているように思えてならなかった
それから原稿を書いている時、イベントで行き詰った時に
このメッセージを読み返しては励みにしております
誰がくれたメッセージなのかと気にはなりますが探すような野暮なことはしません
間違いなく、今までで頂いたメッセージの中で一番嬉しかったです
これからも励みにします、本当にありがとう



家系らーめん せい家 町田店

IMG_9498.jpg


久しぶりのラーメンネタですwww
せい家といえば安価で食べれる家系ラーメンで耳にしていた
550円から食べれるなんて、あり得ないこと
家系ラーメンなら、650円~850円くらいが相場だろう
安かろう悪かろうという人も多いけど、ラーメンに限っては
コスパが大事!庶民のご馳走ですからね
新年会の帰りに、いよいよ食べる時が来たのだ
これが噂の、せい家か・・・・

IMG_E9497.jpg

センターキッチン(スープは本部で作られている店のこと)なのかもしれない
とはいえ、この値段でこのらーめんは凄い
最近はミルキーな家系が多いが、久しぶりに昔の家系の味を堪能した気がした
私的には、申し分ないラーメンでまた食べたくなった
十分美味しいし、近所にあったら通いまくるのにと思ったほどだった

ラーメン550円~

                東京都町田市原町田6-10-3

              営業時間 / 午前11:00〜深夜2:30






丹沢野郎の新年会

1_20200119094806816.jpg


毎年のことだが、新年を迎えると仕事が忙しくなり連休も全部仕事だったり
チャリティイベントの準備などもあって釣りに行く時間を削っている
(普通の人は当たり前のことwww)
普通じゃないのだろう私は・・・だけどもストレスがたまり始める
そんな時、私よりも一回りは年上の仲間から連絡がきたので
思わず、飲みに行きて~っと洩らしたら、じゃあ新年会やろうっと
突然決まった、あっというまに二日間で新年会が決まるという
昔からの丹沢仲間の心意気に感謝するしかない
店も決めずに夜の町田に集合、さあどこにする?
なんか、昔はこんな感じで丹沢仲間と良く飲んでたことを思い出した
私が気になってた個室のお店へと向かった
ここなら酒を飲みながら、ゆっくりと話せるねと一同気に入ってくれた
とりま~乾杯だ!!!

2_2020011909480719f.jpg

エイヒレなどを燃やしながら(焼きながらw)つつく
もっぱら話題は相模川サクラマスだ
普段イベントの時は大人しい仲間も、こういうときは私にガンガン聞いてくるww
これからどうするんだ、サクラは帰ってくるのか?
あいつは何やってんだ!なめてんのか!頑張れ・・・などなどwww

3_2020011909480984e.jpg

日本酒を飲みながら、いい感じになってくると
サクラマスの話題はピークになってくる
活動内容を相談したりアドバイスをもらったり
一応仲間の中にはNPO副理事をしているやつもいる

4_20200119094810988.jpg

だれかがスイーツを食べたいと言えば全員で食べるおっさんたち
けど、これ美味かったな~

5_2020011909481232d.jpg

かなり長時間飲んで食ってたら、相当な金額になってしまい焦るwww
でも、こんな時間が至福の時間というやつなんだろう
本音を言い合える仲間がいるっていいことだろう
仲間に気を使って本音を言えない、注意もできない
説教もできない、喧嘩もできない
間違いを指摘もできなきゃ正すことさえできない
それが本当の仲間だと言えるのか
我々は幾度となく衝突したし喧嘩もしたし
だからこそ、こうして長年仲良くいられるのかなと感じながら
そんな話題で終了した新年会だった




チャリティイベント相模川サクラマス作戦会議のお知らせ

z8ZSL01yYMALfFf1578908646_1578910765.jpg
チャリティイベント相模川サクラマス作戦会議ブログから転載


チャリティイベント相模川サクラマス作戦会議が行われます。
今までのチャリティイベントからイベント名も会場も
一新して新たなスタートを応援して頂けると幸いです!

 

解禁直前!相模川サクラマスチャリティイベントのお知らせ

<イベント名 相模川サクラマス作戦会議>

開催日 2020年 2月23日(日) 14時〜21時
入場料 500円〜(17時頃に徴収)
場所 小田急線 小田急相模原駅北口から徒歩1分
住所: 〒2520314 神奈川県 相模原市南区 南台 5-10-14 鈴木ビル 1F

<スケジュール>
14時 相模川サクラマスに関する勉強会

(立入禁止区域、禁漁区、活動の情報共有他)

 
15時 森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活PJ発起人からの挨拶(小平氏)
乾杯の挨拶   (MC木岡氏) 

親睦を目的とした飲み会スタート

(食べ物各自必ず一品持参、アルコール、低アルコール、ノンアルコール、
ソフトドリンク全て500円)
 

17時 募金を兼ねた入場料500円〜上限無し徴収

 
18時 チャリティオークション、他販売

(釣り具、ハンドメイドルアー他)

21時 チャリティイベント終了して解散

 

参加資格
最低限のルールを守れる方なら誰でもOK

*イベント時間内は出入り自由、ご都合の良い時間にお越し下さい。

飛び込み参加大歓迎。

釣りジャンルの垣根なんかありません是非!
会場は40名収容可能です。お洒落なアンティーク調の会場です
会場内禁煙🚭喫煙は外の敷地内で携帯灰皿でお願いします。
 

*売上から経費(飲料、会場費用)を差し引いた売上全てを森と川と海を繋ぐ

相模川サクラマス復活プロジェクトの稚魚放流活動資金になります。

*チャリティオークションに寄付して頂ける中古釣具やハンドメイドルアーを

随時募集しております。

(すでに数名の方から釣具、8名のビルダー様から寄付の申し出があり) 

 お楽しみに!

 

*管理人より
勉強会、チャリティイベント参加可能な方は、こちらにコメント、メッセンジャーに

連絡して頂けると助かります。

疑問質問など遠慮なく、コメント、メッセンジャーの方に、よろしくお願い申し上げます。

ブログ、SNS等でチャリティイベントの宣伝していただけると助かります。


チャリティイベント相模川サクラマス作戦会議

↑チャリティイベント相模川サクラマス作戦会議ブログで詳細を確認できます




 

 

また新しい情報が入り次第更新致します。

近日公開チャリティオークション協賛(ショップ&ハンドメイドルアー)

続々とハンドメイドルアー、中古トラウトタックル他、出品決定!

まだまだビルダー様、釣り具他、寄付募集中(釣具ルアー他使用済OK)

アウトドアグッズなども大歓迎です


 

 

リンク↓

森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトブログ

神奈川県は相模川サクラマス、丹沢ヤマメ復活へ向けて取り組んでいる

同プロジェクト。活動発信ブログです。

  



メバリング最前線~横浜ベイエリア

1_202001160740376f3.jpg

久しぶりの横浜での仕事ということもあって仕事終わりに東京湾へGO
暖冬の影響で海の様子がおかしいという情報は入っているのだが
はたしてどうなの?そんなことを思いながらリスクの少ない
東京湾のメバル調査へ向かった
東京湾のメバリングは通うようになって20年以上になる
(昔から釣り三昧)
昔はメバリングするアングラーも少なかったせいか、良く釣れた
ここ数年は寂しくなる一方である
現地に到着し、タックルをセット。
今回はメバル初陣なのでジグヘッドで探ってみることにした
ストラクチャーが少ないエリアでは駆け上がりを重点的に探るため
2g~3gの重めのジグヘッドを使用している
キャロを使うときもあるが、面倒なので今回はジグヘッド(JH)にした

2_20200116074038849.jpg

横浜ベイエリア名物の工場夜景を眺めながら探り続けるも無反応
そして、このままでは寂しすぎると釣り施設側へ移動して
ストラクチャー周辺を探っているとヒットした!
メバルタックルでは、どうにもこうにも止められない重量感
シーバスかクロダイだろうか、ドラグを調整して相手の疲れを待つ
しかし、エラかなにかに擦れたのだろうかラインブレイク
切れたラインのあたりはボロボロになっていたサメかもしれないね
翌日に知り合いも、同じ場所を訪れたらしいけどノーフィッシュだった
次は、恋するメバル島にでも出撃しようかな





冬のフィッシングフィールド中津川~完全攻略に挑む

1_20200114170805e5d.jpg

2020年になって初のフィッシングフィールド中津川へ(FF中津川)
まだ濁りの取れない中津川を眺めながら、近づくFF中津川
3時間2100円という、ちょっと遊びたいというときにピッタリな釣り場
平日の正月明けということもあり空いているし
お年玉デカニジ放流が残っているんじゃないかと目論んでいた
新年のあいさつをして入場(漁協経営なので一応組合員として)
ガラガラの釣場を前にタックルをセットした

2_202001141708067bc.jpg


今回は準備が面倒でベイトタックルは封印、スピニングタックルのみにした
しかしながら濁っているから魚影がみえない
したがって大物の姿が確認できない・・ん・・・気持ちが高ぶらないね

3_2020011417080886e.jpg

昨年からエリアトラウトに導入したZANMAIクランクベイト
まずはアワビ張りの45mmでスタート
噴水周辺は、特に人がおらず陣取って早速開始した
コツコツと感触を濁りの中で味わうのは何だかスリリングだね
すぐさまヒットした!!

4_20200114170809b9c.jpg


濁りのせいか、グリーンバックっぽくてレイクのニジマス風だ
いいか悪いかあるけども、ちょっとエリアでグリーンバックってレア感あるね
その後も、バンバン釣れまくりクランクでの釣りは楽しい
私の場合スプーンの釣がじれったくて好きじゃないんだけどね

5_20200114170811f30.jpg

上と同じ画像だったらごめんなさい
当日は動画撮影を中心に釣りしてたので画像が少ないのです
ZANMAIクランクベイトの35mmも良く釣れました
クランクの特徴さえ掴めば、良く釣れますね
大きなリップが特徴のクランクベイトならば、着水してからロッドをあおり
潜らせて、ゆっくりリトリーブするとレンジをキープしながら泳がせられます
これが簡単なんすけど、極めると釣果もアップしますよ
その後は、トルネードなども使い釣りまくり
トルネードもレンジを変えながら探ると釣果もアップします

6_20200114170812107.jpg

3時間に満たないくらいで、まあまあ釣ることができました
また気晴らしに来るつもりです♪
FF中津川最高です

タックル
ロッド ダイワ イプリミ 6.2ft
リール ダイワ カルディア1500
ライン PE0.3 リーダーフロロ3lb
ヒットルアー
自作トルネード、ZANMAIクランクベイト35mm&45mm
ディスプラウト クランク&バイブ



動画も見てね~


告知

       解禁直前!相模川サクラマスチャリティイベントのお知らせ

           <イベント名 相模川サクラマス作戦会議>

            開催日 2020年 2月23日(日) 14時〜21時

           次回 相模川サクラマスチャリティイベントの告知を行います



釣り初めは真鯛アマダイ剣崎沖(海釣り編)

1

淡水の釣り初めの翌日は海釣り初めという強行スケジュールwww
夜には荷物を積んで港へ向け出発したのである
今回の釣ものは真鯛アマダイで仕立てである(チャーター船)
、昔からの海釣仲間の某釣具屋スタッフさんと、その仲間とパンダ氏
前夜入りして仮眠、そして早朝5時に起床して乗り込む準備
手分けして荷物を船に乗り込み出発
今回も仕立て船ならここ、あまさけやさんです

2_20200112104449f0f.jpg

海釣り初めとなると寒くても気合が入りますね
偏光グラスに隠れてますが、眠くてどうしようもなかったですwww
仕掛けなども、数日前から自作してあるので気合十分です
まずは真鯛狙いから・・・・

3_20200112104451f58.jpg

今回はライトタックルで挑みます、ライト真鯛
コンパクトンなタックルで如何に真鯛をヒットさせるか
釣れるかな~

4_202001121044520f2.jpg

最近、結婚したパンダ氏・・・幸せの絶頂である
新婚ほやほや男の背中はまぶしく感じるのは私だけでしょうか

5_20200112104454d20.jpg

私には真鯛の反応がなく、朝焼けの富士山を眺めるだけ・・・
しかもヒットするのはゴマサバばかり・・・
仕掛けを、ぐちゃぐちゃになるし最悪です
サバは二匹だけキープしましたが10匹以上釣りました(汗)

6_20200112104455bc9.jpg

結局、真鯛は私以外の3名がゲットしてました
その後はアマダイ狙いに変更でポイントも移動します
私が大好きなアマダイで気合が入ります
タックルも同じく、ライトアマダイとなります

7_20200112104457f06.jpg

しかし私だけゲストのオンパレードが待っていました
フグばっか・・・釣っても釣ってもフグばかり・・・参りました
今年は異常なほどフグが多いそうで海水温度尾上昇が原因でしょうかね
それにしてもフグをフッキングさせる集中力は船頭に褒められましたよwww
結局、仲間数名はアマダイもゲットし私だけ本命ゲット出来ず
釣った数なら負けてませんけどね(大泣)
残念な結果でしたが、正月から釣りが楽しめるだけ幸せだなとポジティブにね
帰りに三浦半島で半農半漁をしている池万さんから幻の三浦大根を頂けました
昔から毎年頂いている、とっても美味しい大根なんですよ
(普通の三浦大根と違います)

8_202001121044587ed.jpg


さてこちらは、新婚パンダ氏からもらったデカアジを刺身に
脂がのってて美味しかったです

9_20200112104500338.jpg

サバは照り焼きのたれに漬け込んでから唐揚げに
サクッとジュワっと美味しかったです

10_2020011210450117f.jpg

遂に登場、渓流仲間の山猿さんから頂いた木曽の地酒 七笑
独特な風味があって美味しかったな~
これが、木曽にいくと見かける看板の酒かと感動しました

IMG_9353.jpg

こちらは、池万さんからもらった幻の大根と煮込んだ
鶏大根です~すげ~美味いです
さっぱりに煮込みましたよ

IMG_9448.jpg

こちらは濃厚に豚の角煮&幻の大根
角煮も柔らかく煮込めたし、煮卵もいい感じ
とっても美味しくいただきました~



釣初めは奈良子釣りセンター

1

新年を迎え山は登った、次は釣りだってことでトラウトを釣ろうとなった
試験場の若き研究者でもある豆ちゃんと、今度釣りに行こうと約束をしていたので
昨年の調査の時に聞いたら、綺麗な魚がいる管理釣り場に行ってみたいっと言うので
ならば綺麗な魚の多い奈良子釣りセンターに決めた
そう、豆ちゃんは密かに釣り好きで管理釣り場も通うほどなのだ
(ちなみにラーメン好きでもあり気が合うのだwww)
昔っから釣り〆や釣初めを共に行くことが多かったReconquista氏を誘ったらOK返事
ってことで3名で奈良子釣りセンターへ釣り初めだ

2_202001100857144f8.jpg

途中で豆ちゃんを拾って、奈良子釣りセンターでレコンキスタ氏と合流し
早速、大型イワナやアマゴが泳ぐポンドを陣取り開始
豆ちゃんにアドバイスをしようと思っていたのだが必要なし
キャストもばっちりだし、あとは釣れるコツくらいで驚いた
寒さを忘れるほどだが、豆ちゃんはガイドが凍る事態に驚いていた
真冬は凍るんですよ~www

3_20200110085715622.jpg

私はベイトタックル(フェイスリール)で遊んでましたが
結構釣れたんで楽しかったですよ~
豆ちゃんもフェイスリールに興味津々、若いから知らなかったのね
このファイスリールは高校生の頃に購入した年代物ですwww

4_20200110085717b07.jpg

早速、ZANMAIクランクベイト35mmが登場
今は販売されてない貴重なZANMAIエリアトラウト用ハンドメイドルアーなのです
これが、どこいっても良く釣れるんですよ~

5_20200110085718293.jpg

早速、ニジマスをキャッチできました~
プロビルダーのルアーって本当に凄いんですよ
抜群の安定感、これは手放せない一品です

6_20200110085720fb4.jpg

豆ちゃんも、真横でニジマスをキャッチして一安心
初めての奈良子を、とっても気に入ってくれて良かった
こんな綺麗な釣り場、綺麗な魚が釣れるのは奈良子ならではだからね
そして比較的、空いていて釣りやすいですからね~

7_202001100857210c1.jpg

レコンキスタ氏もネチネチ攻めて多くのニジマス、ヤマメをキャッチ
しかしながらヤマメを簡単に釣るあたり流石だわ、腕が鈍ってないね
10年ほど前に私を20年ぶりに管理釣り場に連れてきたのはReconquista氏だしね

8_20200110085723fc7.jpg

そして昼飯に塩焼きを食べようとニジマスを全員捕獲して午前終了
美味しそうなニジマスの塩焼き、奈良子で焼いてくれる塩焼き絶品です
焼き具合、塩加減と抜群の旨さなんでお勧めですよ~¥300で焼いてくれます
あっという間に美味しくいただきました

9_202001100857243cf.jpg


こちらはヤマメのイタリア焼きという新メニュー
オリーブオイルがかかっていて、とっても美味しかった
たまたま、お昼を食べていたテーブルに昔のZANMAI小平さんの写真を発見
あまりの若々しさに一同驚愕www


10_20200110085726009.jpg

午後からは、私は一人BBQ場でお昼寝タイムwww
小一時間くらい昼寝してしまいました
その後、Reconquista氏が新作を持ってきたというのでお借りしてからの強奪www
レコンキスタでは初のヘビーウェイトモデルである
なので飛距離が半端ないが、レコンキスタならではの動きは皆無である
ルアーに頼らないルアーコントロールを要求される仕上がりなのかな

11_20200110085727877.jpg

夕方になると爆釣りタイムが始まる、朝からこのくらい高活性なら
どれだけ釣れたんだかと思えるほどの釣果がさく裂した
豆ちゃんも嬉しそうに数多くの魚をヒットさせていました
終了後のコーヒーを争奪戦をかけ、3尾早掛け勝負
私は早々と3尾キャッチさせてTOP、その後は豆ちゃんがレコンキスタ氏を逆転
レコンキスタ様、コーヒーありがとうwww

12_20200110085729867.jpg

最後になると、もうライズが止まらないのでTOPで遊ぶことに・・・・
ここで登場したのは、APPENDのTOPルアー
数匹のニジマスがヒットしてくれて楽しめました
そして終了~釣り初めは楽しい一日となりました

13_2020011008573009a.jpg


豆ちゃんを送るころには日没、豆ちゃんも奈良子を気に入ってくれ一安心
一人で行こうっと言ってくれるくらい気に入ってました
近い将来、自然渓流デビューもしてみたいらしいので
相模の釣師が自然渓流をレクチャーしますよ~♪

帰りに奈良子名物の、あま~い焼き芋をお土産にして帰りました








すき焼き喰らう丹沢登り初め2020

1_2020010808282786d.jpg

2020年を迎え、年末年始は溜まっていた家庭の仕事に追われていた
その仕事をすべて片付けてから、登り初めでもするかと考えるが
昨年の台風の影響で丹沢山塊多くの林道が通行止めとなっていて
登山口にすら近づけないところが多く、登れる登山道が限定されている
そんなこともあって、わざわざ足を延ばして登れなかったらと思うと
遠くに行く気になれず、ならばと気楽な近くの山に決めた
年に数回は登る、仏果山、高取山ですき焼きでも喰うかっと
本当は初日の出登山も考えたし、初日の入り登山も考えた
だけど・・・・今回は見送りました
今シーズンの冬の丹沢では雪山は楽しめなさそうだね(汗)

2_202001080828287bf.jpg

今回は登山口まで遠いけど中津川の河原に駐車してみた
正月という事もあって登山者は少なめだけど、むしろ気楽でいい
冬の季節と特有の顔を覗かせる雰囲気がいい
冬は朝早く登り始めないと霜柱が解けて、地面がぐちゃぐちゃになる
だから朝8時に登り始めた

3_202001080828309a6.jpg

霜が降りた草花を見るのも楽しいってか好き
季節を感じるし逞しさも感じる

4_202001080828325e8.jpg

冬枯れした登山道を歩くのも季節を全身に感じるので気持ちがいい
山ビルも皆無だしねwwww
途中で年配の女性に追いついた、お先にどうぞというので
先に行かせてもらったのだが、途中で追いつき追い抜きになるのが嫌
本当は一人でダラダラ楽しみながら登りたい

5_202001080828331cf.jpg

仏果山山頂に到着、山頂には先ほど追い抜いた女性と私だけである
一休みしてから展望台にのぼる

6_202001080828346cf.jpg

展望台にはすでに先ほどの女性が景色を楽しんでいた
しばし女性と談笑していると地元厚木の方らしい
私も相模原市民なんですよと会話しながら丹沢昔話で盛り上がった
仏果山、高取山と展望台はあるが仏果山の展望台は相模湾、都内方面を一望できる

7_20200108082836be4.jpg

こちらは展望台からみる相模湾、江ノ島も見える
初日の出をみるなら、この角度なのだろう
いつか機会があったら、仲間と初日の出に登ってみてもいいかも

8_202001080828373b7.jpg

そして高取山へ向かう、縦走路も冬枯れしていて良い雰囲気
ここでは宮ケ瀬ルート、高取山からの登山者とすれ違うことが多い
家族で登られている方も多く、何とも微笑ましい

9_20200108082839bf9.jpg

今度は高取山山頂に到着♪
こちらには多くの登山者が休んでいた
こちらの展望台へ向かう

10_20200108082840fef.jpg

高取山の展望台からは宮ケ瀬湖、丹沢山塊が一望できる
昨年末まで積もっていた山頂付近の雪は解けているようだ
そして宮ケ瀬湖の濁りは薄まってきているが、未だ濁っていた

11_20200108082841831.jpg

展望台で景色を楽しんだ後は、いよいよ山頂ランチ
しかし・・・事件発生
すき焼きの材料は、ちゃんと持ってきているが
一番肝心なすき焼きのタレが無い・・・忘れてしまったようだ
マジか・・・楽しみにしていたのに・・・・
とりあえずコーヒーを沸かし飲みながら考えた

12_20200108082843498.jpg


え~い、シャウエッセンしかないけど飲んじゃえ~っと乾杯
いや~ビールがうまい、すき焼きはないけどね
すき焼きは下山してから河原で食べることにした

13_20200108082845751.jpg

毎年、山ノ神に立ち寄って手を合わせてご挨拶
今年も安全に楽しめるようにとお願いをした

下山してから途中の店で、すき焼きのたれを購入して駐車した河原に向かった

14_20200108082846d75.jpg


河原で、すき焼き~~~~~~~~♪
安価な具材だけど、なぜかすき焼きにすると美味しくなるよね
体も温まるし、本当に美味しかった

15_2020010808284761a.jpg

安価な牛肉も、こうして食べると最高に美味しいね
でもやっぱり山頂で食べたかったな~(山ガールに声かけられ率高し)

16_20200108082849796.jpg

〆の定番といえば、うどんでしょwww
しっかり煮込んで、美味しくいただきました~

さて渓流シーズンオフには毎年、山トレしているけども
少し山トレの回数増やして頑張ってみようと思います


当日の登り初めの動画です
良かったら見てね♪








極寒野宿2019動画





極寒野宿2019

1_20200106093516530.jpg

今年も、この季節がやってきた・・・・極寒野宿
もうかれこれ10年近く続けている年末のイベントなのだが
今年は不運にも仲間たちの激務もあって中止となり
それならばと、単独で決行しようと決意した
しかし一人では退屈すると思い、ある男に声をかけたのだった
その男とは、大昔に山の中で私に声をかけてきた男だ
もしかして相模さんですか?っと声をかけられたのをきっかけに知り合いとなった
その名は、へっぽこフライマン
今回、野宿を単独で決行すると伝えながら誘ってみるとOKの返事
そして当日を迎えることとなった・・・・
当日に丹沢山塊の麓の河原に向かうと河原に入る道が凄いことになっていた
酷い悪路となっており、四駆じゃないと突破ができない
そこでスコップで河原の砂を運び撒いてスタックしないよう
一時間くらい砂を撒いて走れるようになった
へっぽこさんと合流し、早速野宿の準備にとりかかる

2_202001060935182fc.jpg

酒を飲んでからだと、まともにタープなんて張れるわけがないので
飲み食いする前にタープを張り、寝床を作っておく必要がある
ここをちゃんとしておかないと、寝たまま凍死もありえるのだ
氷点下の山の麓は舐めてはいけない
ちなみに、へっぽこさんはテント泊の準備である
その後は二人で必死に薪を集める、これだけでも汗が出る

3_20200106093519f36.jpg

一晩分ほどの薪を集め終わり今回導入したばかりの焚火台に火をともす
焚火の日が安定するまで、HOTティにJDハニーを注ぎ二人で焚火を囲った
今年の釣の話や山の話などをしていたら、すっかり日没となっていた

4_202001060935214ca.jpg

飯盒を、ぶら下げて汁物の準備を済ます、極寒の夜には焚火が有難い
これほど火というものに感謝できる瞬間は滅多にないだろう
台風の被害が多かった丹沢水系には多くの流木があった
今回の焚火では、その流木に凄く助けられた
徐々に夜も更け、ようやく乾杯となった

5_20200106093522c2c.jpg

ここで実践投入となったのは、Kガタテッパン!
早く使いたくて仕方がなかったKさんオリジナルの5mm肉厚テッパンである
この日のために、幾度となく焼きを入れてきた5mmテッパン
早速、油が馴染んてからシャウエッセンを並べて焼いた
旨い旨すぎるシャウエッセン・・・・パリッとジュワ~

6_20200106093524fa5.jpg

今度は厚切りベーコンの登場だ、ベーコンをナイフで切り分ける
へっぽこさんと、分け合いながら食べつくす

7_20200106093525ba7.jpg8_20200106093527868.jpg

いよいよ登場した今夜のメインの肉シャトーブリアン
この感じ最高でしょうwww
この肉厚テッパンで焼く肉厚ステーキたまりません
ジュワーっと油がはじけ飛び、あたりは油まみれだ
それがまた、食欲をそそるのだ
うめ~っと叫びながら、二人で頬張った

9_202001060935287f9.jpg

こちらは、へっぽこさんのお手製のアジの南蛮漬け
お口直しにちょうど良いが、あまりの寒さに南蛮漬けも冷え切っている
でも、とっても美味しかったですよ~

10_20200106093529fad.jpg

こちらも、へっぽこさんが作ってくれた料理
ハンバーグやスペアリブが煮込まれた料理だ
ゴロゴロ野菜が美味しくて、残ったソースはパンをつけて食べた
何気に豪華絢爛な料理の数々を堪能し酒を喰らい大満足な夜となった
気が付けば23時をまわり、あたりは霜が降り真っ白だ
そろそろ寝ますかねという言葉に素直に寝れるほど満足していた

11_20200106093531e34.jpg

早速、私はシュラフにくるまり寝始めたのだが
画像で分かる通り、頭が赤いシュラフカバーからはみ出てた
どおりで頭が寒くて目が覚めたわけだwww
そして、このタープの張り方は夏場は良いが冬には適してないようで
霜が降りてシュラフごと真っ白になっていたのは言うまでもない
しかしほとんど目が覚めることなく眠ることができた
(タープと言ってもブルーシート素材の安価な銀色のシートである)

12_202001060935331a8.jpg

まだ薄暗い時間に目が覚めた私が火おこしに向かうと
昨夜飲んでいたジャックダニエルハニーは凍って
氷点下の朝は、とてつもない寒さだった、鍋物、汁物のすべてを凍らせている
焚火台の種火が残っていたので、すぐに火をおこすことができ
一人焚火に温まりながら、極寒野宿を完結し高揚感に浸っていた
すぐにへっぽこさんも起きてきて、焚火を囲いながら来年の抱負を語り合った

13_20200106093534fa6.jpg

昨晩のおでんの残り汁を使って、うどんを煮込んだ
出来上がった煮込みうどんを氷点下の朝にはぴったり美味しかった
残った薪を放り込んで暖を取りながら過ごした

14_202001060935363f5.jpg

私は午後から仕事があったので一足先に片付け始めると
やっぱりシュラフにも霜が降りていた
一通り片付けて焚火の最後の処理は、へっぽこさんが丁寧に処理してくれた
(画像付きで綺麗に処理してくれた)
良いお年を~っと言葉を残し仕事へと向かった・・・・
こうして2019極寒野宿は完結した

2020年は単独で色々楽しもうと思えた野宿だった
へっぽこさん付き合ってくれてありがとう




清川村~宮ケ瀬イルミネーション

1_20200104194641478.jpg

今年もやってきた(昨年)この季節が清川村の宮ケ瀬イルミネーション
とは言っても、私はイルミに興味はなく宮ケ瀬イルミに出店している
清川村の恵水ポークの店に遊びに行きたいのだった
それと、昨年ではありますが食肉加工コンテストで金賞を受賞した
祝福を兼ねて、それに尽力したゴリさん(愛称)に会うためだった
ぼっちで行くのでイルミネーションが点灯する直前に退散しないと
恋人たちの独壇場になるので気にしておかないといけないwww

2_202001041946421c9.jpg

明るいうちに到着し、ゴリさんにご挨拶~
まだまだ恋人たちも少なく、落ち着いた雰囲気の宮ケ瀬
早速、金賞の祝福おめでとうございますしてからの談笑

3_20200104194643590.jpg

清川村地域おこし協力隊として奮闘するゴリさんの苦労話などに
耳を傾けながら、祝福させていただいた
こちらが出店している外観です
是非2020年も出店するので、遊びに行ってね

4_202001041946451bc.jpg

なぜかモザイク入りwww
素晴らしい笑顔が可愛らしいゴリさんwww

5_20200104194646aa9.jpg

恵水ポークを使ったメニュー♪
本当に美味しいから、今年の宮ケ瀬イルミで堪能してね

6_20200104194648500.jpg


これが金賞した金メダルだよ~
凄いよね~努力が報われただろうな~

7_202001041946499e0.jpg

清川村の恵水ポークを加工したソーセージ料理を堪能した
ホットドッグは絶品ですよ~美味しかったな~

8_20200104194651be0.jpg


こちらが、恵水ポークソーセージを丸ごと入ったポトフ
熱々で体が温まるし、ソーセージの出汁がきいていて美味しかった
わざわざソーセージを刻んで出汁にしているんだって
美味しいわけだね~


9_20200104194652b93.jpg


ゆっくりしていたら、すっかり暗くなってきたのでゴリさんと別れ
逃げるように宮ケ瀬イルミから退散しましたwww
清川村を盛り上げようと尽力しているゴリさん頑張ってください
かげながら応援致します!!!

清川村のイタリアレストラン四季もよろしくね
恵水ポークを使った料理が色々あっておすすめの店ですよ~








新年あけましておめでとうございます!

5DOnXfW1uX1AsmT1577866868_1577866944_202001011740147d3.jpg


新年あけましておめでとうございます!
本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
今年こそ飛躍の年にしたいと思ってます
相模川サクラマスに始まり、終わるのかなwww
大晦日は格闘技ライジンを見ながら、ゆっくり過ごしました


IMG_9197.jpg


年末に恒例の極寒野宿に行ってきましたよ
後日、記事にいたしますね

IMG_9240.jpg

元旦の今日はラーメン初めに山岡家へ~
朝ラーメン食べてから相模川へ行きました

IMG_E9244.jpg

相模川の四駆の名所でもある猿ヶ島で悪路を走って遊びました
本当は初日の出登山も考えましたが林道が通れない箇所が多く
登れる場所は限られて混みあうだろうとおもい、今年は諦めました
この赤い彗星、よく走るんだよ~www

IMG_E9250.jpg

相模川で泥だらけにした赤い彗星号は洗車場へ
自家用車と仕事車の2台を洗車してワックスがけです
正月だというのに良く働きますwww
30日まで仕事して大みそかは大掃除(泣)
風呂場やキッチンのメンドクサイとこだけやらされました・・・

IMG_E9251.jpg

電動工具を使ってプロのように磨き上げます
ピカピカになった車は気持ちいいですね~
自家用車も仕事車も新車のような輝きです

では皆様、良い正月をお過ごしくださいませ!!!



プレイバック2019

1_201912280938356d6.jpg

相模川サクラマスプロジェクトが発足して動き出した
森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクト
10年という長い年月を渓流シーズン序盤に費やした日々を思うと
何としてでも一本獲りたいと思うのが普通のことだろう
並々ならぬ思いで解禁を待った2019だった
そして応援してくれている、多くの方々の思いもあって
相模川に通い続ける日々が始まったのだった

2_20191228093837862.jpg

連日のように通い続けた相模川、週末は多くの仲間と川に立った
しかし無情にもヒットするのはゲストばかり
シーバス、ナマズ、スモール、ボラ、ウグイ、鯉、ニゴイ
7月上旬くらいまで頑張ってみたが散々な結果だった
だが通い続けることで、相模川サクラマスの話題が消えないことに貢献したかな
動き出したプロジェクトも誰も通わないんじゃ意味ないからね

3_2019122809383891a.jpg

ダム下(中津川)にも、気分転換程度に通っていた
漁協の放流の手伝い前に初陣を迎えたら、なんとファーストキャストヒットww
しかも尺ヤマメという奇跡的な出来事に驚いた
綺麗な個体だったので嬉しかったな~
シーズン終盤のダム下は台風の影響で思わしくなかったけどね

4_201912280938403ea.jpg

丹沢源流に行く回数は激減した2019
相模川に通い詰めていたせいもあるけど、少ないながらも
丹沢源流に通った、そして尺イワナは初陣でもキャッチできた
今思えば30cm~のイワナは数多く釣れたと思う

5_2019122809384162a.jpg

そして6月に湘南鱒釣師からのお誘いで念願だった東北遠征へ
数年前から誘われていたが連休が難しかった
東北サクラマスの姿は見れなかったが、数匹のヤマメ、イワナを
キャッチ出来て満足できたのと、仙台の知人らとお酒を飲んだり
一緒に釣りを楽しめたのも、良い思い出となった

6_20191228093843244.jpg

渇水の狩野川サツキマスを狙いにも行ったものの相模川同様に
想像以上の渇水でサツキの姿は見ることが出来なかった
厳しいシーズンを予感させるには十分すぎる前半戦だった


7_20191228093844a01.jpg

夏休みは涼を求めて毎年信州遠征をしていて今年も決行した
だが虻の大群に襲われるなど災難にも見舞われた
虻が嵐の如く襲い掛かってくる体験は二度としたくないものだった
釣果もイマイチだったしね~

8_20191228093846f41.jpg

羽田さんに誘われて南アルプスに行ったこともあった
ここでは今までのうっぷんを晴らすかのようにイワナが釣れまくった
写真はツケさんと尺ヤマトイワナのWヒットという珍しい一コマ

9_201912280938472e8.jpg

岐阜の釣仲間の、だいちゃん&たっさんと信州遠征
昨年は良くなかった釣果だったが今年はまあまあ?
綺麗な純血ヤマトイワナを全員見ることができた

10_20191228093849947.jpg

酒匂川水系に野暮用があり、短時間ながら川に立ったシーズン終盤
強烈な引きに焦ったが、時間をかけてキャッチしたのは
58cmのBIGなニジマスだった

3_2019123009242148c.jpg


あっと忘れるとこだった、前半戦にキャッチした源流モンスター43cm
今年はあきらめ始めていた時だったから嬉しかったな~
久しぶりにキャッチした源流モンスターでした

今年は源流にあまり通えず残念でした、それとお会いする多くの方が
私が源流に行ってないことを残念がってくれていたのは意外だった
私は源流のイメージが強いのだろうとおもい、来シーズンは
今年以上に源流のイワナの魅力を届けられたらいいなと思っています
また、来年もどうぞよろしくお願いします











訪問者数
プロフィール

相模の釣師

Author:相模の釣師
丹沢 源流バカサバイバー(遭難者、生存者)相模の釣師の渓流ルアーブログです!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR